車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)運転業務従事者安全衛生教育
福岡労働局長登録教習機関

車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)運転業務従事者 安全衛生教育
(一社)労働安全衛生推進協会では「車両系建設機械(整地等)運転業務従事者安全衛生教育」という安全衛生教育を実施しています。
車両系建設機械(整地等)運転業務従事者安全衛生教育は、労働安全衛生法第60条の2第2項に基づく安全衛生教育であり、車両系建設機械(整地・運搬・積込み及び掘削用)の運転業務に従事する作業者を対象として実施されています。
事業者は、厚生労働省の「危険又は有害な業務に現に就いている者に対する安全衛生教育に関する指針(平成元年5月22日付基発第247号)」に基づき、労働者が一定期間(おおむね5年)ごと、あるいは機械設備などに大幅な変更が生じた場合に再教育を実施することが求められています。
本教育の対象者は、車両系建設機械(整地等)運転技能講習を修了後おおむね5年経過した方や、一定期間業務から離れ再び当該業務に従事する方です。教育内容は「車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)運転業務従事者安全衛生教育について(平成5年6月11日付基発第366号)」に示されるカリキュラムに沿い、車両系建設機械作業の施工技術や管理知識を習得することを目的としています。
・当協会(安衛協)では、車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)運転業務従事者安全衛生教育に次のコースを設けて開催しています。
① 通常講習:車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)運転業務従事者安全衛生教育の規程に基づき、免除科目無しで受講するコース(受講料:9,900円)
※二日市教習室では、昼食時に無料の弁当配給があります。
➁出張講習:6名以上の受講者で会社に出向く講習(技能講習は福岡県内、その他は全国で実施)
皆さんの要件に合ったコースで受講されてください。
職員一同心よりお待ちしております!
なお、当協会(労働安全衛生推進協会)では、小型車両系建設機械(整地等:ユンボ)の運転資格は既(すで)に持ってはいるのだけれど、まだ小型車両系建設機械(整地等:ユンボ)の運転に不安があるという方のために、「重機トレーニング」と題して、時間単位で好きに運転して頂くコースを準備しています。「ケガをしない」と「ケガをさせない」ために是非ご活用ください。
➡お申し込みはこちら 重機トレーニングお申し込み
コースと受講要件
現在保有している資格及び業務経験 | 講習日数 | 講習時間 | 受講料(税込み) |
●車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)の運転の就業資格 ※技能講習/特別教育どちらか |
1日間 | 6時間 | 9,900円 |
主な対象機械・作業
車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)
よくあるご質問
お申込み関連する講習
講習日程
講習名 | R7 | |||
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | |
車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)運転業務従事者安全衛生教育 |
ー | ー | ー | 9㈬ |
8月 | 9月 | |||
ー | ー |